忍者ブログ

なつゲー

思い出した! ってなつゲーをメモる。 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アクションシューティングゲーム。

シーンが空中面と地上面があり、空中面では自機がヘリコプター、
地上面では戦車とジープを使用する。まずはヘリで敵の捕虜収容所
を探して地上に下りる。ヘリポートで戦車に乗り換えるが、途中の車庫
で戦車より移動速度の速いジープに乗り換えることも可能。
捕虜収容所に到着すると、収容所からの攻撃がある。収容所を破壊
すると捕虜が解放され、その人数分がボーナス得点となる。

空中面ではヘリなのでバック(下スクロール)も可能ですが、敵は
飛行機にもかかわらず下から現れることもあります。ハリア風の機体
はまだいいのですが、そうでないものまで…

ゲームスタート時のファンファーレがワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」
のあの名曲、「ヴァルキューレの騎行」でした。「地獄の黙示録」の方が
一般的には有名なのでしょうか?

でも、自機がヘリコプターだからってw

PR

縦スクロールシューティングゲーム。

自機は戦闘機「FX-1」。8種類のウイングを使い分け、敵要塞「ゴブナス」
を破壊する。通常は上空を飛行しているが、ウイングを装着していないときに
ボタンを押すと一時的に地上に降下でき、この時空中の飛来物に対しては
無敵となる。ただし、地上の障害物や敵に当たるとミスになる。

当時「ザビガの第2弾」と言われていました。自機が流用されたことと1種類
だけ同じ敵が出たことによります。上下2層という考え方や、ある地帯を
抜けた時にもらえるボーナス点に「1点」がついているところも似ています。

題名の「B」は「Battle」からですが、実はタイトルとかぶるという理由で
「Back」→「Anti」、「Barrier」→「V」に変更になりました。
全45ステージありますが、このウイングがクリアに重要なファクターとなって
います。ボスの「ゴブナス」はあるウイングを装着していないと倒せないものも
おり、最終面では今まで出てきたボスがすべて登場する「ボスラッシュ」が
あります。

そして、裏技「ウイング稼ぎ」やゲームクリア時のスコアカウントアップなどの
バグ(?)も有名でした。

「ピ~ガ~うるさい」電源ブチッw

スポーツアクションゲーム。というより対戦アクションゲーム。

「空手道」の第2弾。操作系は前作と一緒だが、ステージが12種類
になった。ステージには波止場・丸太橋・オランダ・中国・アメリカ・
日本などをイメージした造りになっている。その12ステージを2周する
と24ステージ目に「FINAL STAGE」と表示され、それをクリアすると
画面中央に「完」の文字が表示され、ゲームオーバーとなる。

ボーナスステージは前回同様3種類があります。例の掛け声はありま
せんが、「牛殺し」、左右から物が飛んでくる「鍛錬」、横に並べた板を
蹴り割る「演舞」です。「鍛錬」では左右から交互に5回、牛は右・左・
右からと3回出てきます。

各ステージでは彼女が見守ってくれています。しかし、その地にあった
格好をしていることから、「実は現地妻では?」の憶測もありました。

「強いあなたが好き」w

アクションゲーム。

自分はタクシー(ドライバー)となり、客を乗せてその目的地まで
送り届けてお金を稼ぐ。なるべく早く到着した方が多くもらえる。
稼いだお金で燃料を入れる必要があり、ガス欠になると1ミスとなる。
その他大型車や列車にぶつかってもミスとなる。逆に普通車を壁や
大型車にぶつけて壊すとボーナスがもらえる。

アクセルとブレーキの2ボタンです。目的地は矢印と距離で
示されますが、袋小路もあるのでマップによっては遠回り
しなければなりません。

あまり他の車や壁にぶつかっていると、客は怒って途中で
降りることもw


スポーツアクションゲーム。

プレーヤーは空手家となり、名人を目指す。
4方向レバー2本の組み合わせで25種類の技や行動を出すことが
できる。技ありは2本で一本で、一本を2本取れば勝ちとなる。試合に
勝つとボーナスステージがあり、最初は初段だが2試合勝つと段位が
上がり、十段をクリアすると名人となる。それ以降は変わらない。
スコアは6桁で、それ以上は「0」に戻る。

ゲームスタート時は「青春試練編」で技の練習ができます。一通り
こなすと「自立練磨編」となり全国空手大会への出場となります。
その後は「超人怒涛編」→「超人列強編」→「超人爆裂編」となって
います。

ボーナスステージは有名な「牛殺し」や、飛んでくる物を壊す「鍛錬」、
10枚の瓦を割る「演舞」があります。それ以外にも「CHALLENGE
STAGE」として氷割りやブロック割りがあります。
「牛殺し」は
後方宙返りを2回出し、その直後に左レバーを下方向に
入れたままにしておけば着地と同時にしゃがんで逆突きが出ます。
「鍛錬」は画面の左端で右レバーの上・右・下で処理できます。
「割り」系はジャンプの一番下でタイミングよくレバーを入れれば10枚
割ることができます。全部割ると顔が大きくなりニヤけますw

「さあ、牛だ!」「うもー」w


スポーツアクションゲーム。

6対6でコンピュータチームと対戦する。
始めに6チームから自分のチームを選ぶ。チームには
「F-DENCO」「J-SEISHI」などがある。試合は本物同様3ピリオド制。
各ピリオドの終了時点で、相手チームに勝っていれば次のピリオドに
進める。枠で囲まれた選手が操作でき、2つボタンでパスとシュートが
できる。ディフェンス時はボタンでパックを奪うことができるが、パックを
持っていない選手にアタックするとラフプレイをとられ退場させられる。

自軍に攻め込まれると、キーパーも操作できます。
慣れてくると結構防げますw

アクションゲーム。

舞台は原始時代。自分は原始人となり、島にある8つの宝を
探し出す。武器はブーメランだが、敵の乗っている恐竜を奪って
乗ることができ、この時は恐竜が火の玉を吐く。宝箱はどの順番
でも獲ることがことができるが、敵はそのラウンド(ゲーム内では
「パターン」と表記)に応じたものが出現する。パターン数は宝箱と
同数の8つあり、それ以降はループする。

有名な(?)永久パターンゲームです。ある間隔で敵が八方から
攻めてくることがあり、これを利用して点数稼ぎが可能です。
点数で自機が増えますが、100万点を超えると増えなくなります。
また、表示桁数は6桁ですが、100万の位は1の位に表示されます。
例えば999.900点で1.000点取ると、1.000.900点のはずが
901点と表示されます。しかもランキングではこの100万点は
なかったことになり、901点はただの「901点」になります。

ちなみにこのゲームはアメリカで先に発売されました。そのときの
名前が「BOOMER RANG'R」で、翌年1984年4月に国内発売と
なりました。そのときの名前がこの「ジェネシス」です。
よって、ゲーム内のコピーライトには「1983」とある為に1983年の
発売と間違われ気味ですが、正しくは「1984年」になります。

でかい蚊がコワイw

スポーツアクションゲーム。

本格的ラグビーゲーム。
6対6でコンピュータチームと対戦する。2ボタンでキック/タックル、
パスが出来る。トライするとゴールキックができ、レバーで方向を、
ボタンで強さを決める。トライで4点、ゴールキックで2点が入る。
制限時間制だが、手持ちの持ちボール(残機のようなもの)をすべて
失うとゲームオーバー。持ちボールは相手にトライされるかドロップ
ボールを決められると1つ減る。制限時間終了後、試合に勝つと
次の試合に進める。

実践に近い感覚で楽しめ、ボールを奪うとすぐに攻撃と守備が入れ
替わります。また、スクラムになるとなぜか一時的に人数が増えます。

「スクラム・タックル・ドロップゴール…。実戦の面白さがここに甦る」w

縦スクロールシューティングゲーム。

自機の戦闘機を操作し、空中・地上の敵を壊滅する。
ショットは空中用・地上用の2種類が1ボタンで同時に発射され、
もう1つのボタンで上空・地上を切り替える。

あのザビガ人が出るヤツです。ザビガ人とは、地上の砲台を破壊
すると出てくることがあるアメーバのような生物です。倒すとなんと
5001点のボーナス。この「1点」で何匹(人?)のサビガ人を倒した
かがある程度分かります。他にも隠れキャラがいくつか登場します。
空中には網のようなバリケード(?)が、地上には山脈があり、
これらを避ける為に高度変更を行いますが、変更中は無敵になります。
強制縦スクロールですが、横の制限がなくループしています。
この為、上空で同じ方向にずっと移動しながらショットを撃っていると
結構イケたりします。

敵は昆虫系で怖いですw

一画面アクションゲーム。

ピーター・ペッパーシリーズの第2弾。
自機はコックのピーター・ペッパー。秤やミルクポッド等の敵に
捕まらないように、アイスの玉をすべてのコーンの上に乗せれば
1面クリア。敵はアイスの玉で押し潰したり、ジャンプでかわす
ことが出来る。

完成させたアイスの色や1つのコーンにアイスを2個乗せると
高得点になります。2個乗せは2段ではなくなぜか玉が大きく
なります。因みにピーター・ペッパーさんはあの「ハンバーガー」
のコックさんと同一人物です。後にピーターさんの双子の息子が
出てきますが、それはまた別のゲームのお話で。

「オモシロ4アクションで愛すメイク!」w

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 よかったら投票してね! blogram投票ボタン
↑クリックで投票↑
現在「シューティングゲーム」
 ランキングTOP3!

ブログ内検索

最新TB

最新CM

バーコード

カウンター

アクセス解析

忍者ブログ [PR]
Copyright(c) NoA. All rights reserved.
Powered by 忍者blog
Template Designed by miu_uim